トイレ・洗面・脱衣所

f:id:renovation0925:20180805133624j:plain

これは改装前の写真。

左側手前に洗面所兼、脱衣所が。

奥にトイレ、そして右側に北側和室への入り口。

それぞれがドアで仕切られ、風も通らなければ光も通らない、せせこましい空間になっておりました。

個人的に一番変えたかったのはこの部分で、

賛否両論あるかとは思いますが、思い切って仕切りなしの空間にしました。

f:id:renovation0925:20180805134554j:plain

 

今まで書いてきた事で構造的なところは想像がつくかと思いますが補足を。

かつての北側和室への入り口部分は作り付けの棚を設置し、かつ裏側も

f:id:renovation0925:20180805133937j:plain

ミラフォームで塞いでおります。

サブロク寸法で躯体も作られているので、ちょうど開口部にシンデレラフィット!

バッチリ納まっております。

すぐ向こうがトイレになるので、遮音材として入れてます。

遮音材の性質として多孔質の比重の軽いものは高音の遮断に、鉛のような比重の重い材質は低音の遮断に向いています。防音室の扉はこの両方をサンドイッチして出来ているのであんなに重いみたいです。

当物件のトイレで重低音を出されたらちょっと厳しいかもしれませんが、基本家族で住む物件なのでそこのところは大らかに考えて欲しいところです。

 

f:id:renovation0925:20180805134019j:plain

これも改装前の写真。

洗面台の右側の壁が黒ずんでいるのが気になります。

この壁は石膏ボードにクロス貼りの一般的な仕上げになっておりました。

クロスに撥水性能があっても経年劣化があるわけで、かつ石膏ボードも朽ちてきます。

ここの部分も改装時に気を遣う必要のある部分でした。

 

この部分の改装には、アルミ複合板を使いました。

厚さは3㎜、プラスチックシートをアルミニウムでサンドイッチしたもので、看板の下地材などに使われる材料です。ホームセンターでも手に入ります。

キッチンの頁で書いていたキッチンパネルと性質は似ていますが、こちらには耐火性能はありません。

屋外の看板に使われる材料なので、耐候性、いわゆる耐水性もあり、キッチンパネルに比べ経済的なので水回りにはもってこいの材料になります。

施工はキッチンパネルと同じで、下地材の構造用合板に両面テープと接着剤を使い貼り付ける方法です。

 

トイレ便器自体も変更しており、TOTOのリモデルにしています。

タンクが壁側に付くのでちょっとした排水工事が伴いますが、年間でみると結構な節水効果が得られる良いものです。

 

あとは、トイレットペーパー金物。

f:id:renovation0925:20180805134720j:plain

面白い金物を売っている京都のボルツハードウェアストアのものです。

必要十分、この家と同じテイストのホルダーを探して見つけました。

個人的趣味が強いものですが、毎日触るものだからこそ、使って欲しくて設置しました。

f:id:renovation0925:20180805134929j:plain

f:id:renovation0925:20180805134906j:plain

マークも可愛い。

 

f:id:renovation0925:20180805134629j:plain

便器から見た景色。

開放的な感じでなかなか良いと思います。

左側の棚にはトイレットペーパーやら、長期戦の時に読む漫画本やらを置いてもらいたい。

 

あとは

f:id:renovation0925:20180805134509j:plain

前にも書いたけど、洗面所周りのことを。

既設の洗面台の幅寸法は600㎜でした。実際に顔を洗う時人間は肘を張るわけで、人間工学的には動作空間として700㎜幅が必要になります。

なので、今回は750㎜幅の洗面台を設置しております。そして右側のアルミ複合板との隙間はシリコンコーキングして水が入り込む余地をなくしてます。

 

洗濯機パンは 640㎜角。一般的な寸法です。

パンと洗面台はドン付けせずに、あえて隙間を設けて棚を置けるようにしています。

洗濯機周りには物が増えるだろうとの予想で、すごく個人的な趣味が入ってますが、無◯良品のステンレスユニットシェルフが設置できる寸法で作っています。

 

とりあえず、ざっくりとトイレ、洗面、脱衣所周りの事を書きました。

今まで脱衣所と廊下を区切る壁があったところを取っ払い、窓二面から光が入るようになったので、昼間なら電気を付けずとも明るい、清潔感のある空間になりました。

また、ユニットバスの扉を開けて、窓も両面開ける事により今までとは段違いに風の通り抜ける、湿気のこもりにくい空間になったと思います。

 

色々と苦労した箇所ではありますが、個人的に一番満足している空間です。

 

F☆☆☆☆

シーラー

f:id:renovation0925:20180805122314j:plain

 

ペンキ

f:id:renovation0925:20180805122408j:plain

 

コンクリートボンド

f:id:renovation0925:20180805121705j:plain

 

断熱材 ミラフォーム

f:id:renovation0925:20180805121629j:plain

 

床下地 構造用合板

f:id:renovation0925:20180805121545j:plain

 

壁材 ラワン合板

f:id:renovation0925:20180805121741j:plain

 

天井材 ラワン合板

f:id:renovation0925:20180805121941j:plain

 

キッチン天板

f:id:renovation0925:20180805121856j:plain

 

木工用ボンド

f:id:renovation0925:20180805122054j:plain

 

あらゆる材料に表記されているF☆☆☆☆。

エフ・フォースターと読みます。

 

一昔前に随分と問題になっていたシックハウス症候群、その原因が建材に使われるホルムアルデヒドにあるということで、それを規制する為に出来た規格がこれになります。

☆四つが最上位で、建築基準法内において使用面積に制限が無い、という事になっていますが、ホルムアルデヒドの使用がゼロという訳ではないようです。

f:id:renovation0925:20180805122035j:plain

これは施工途中の写真です。

床の下の目に見えない部分、このように全面に断熱材が敷き込まれ、その上に構造用合板が敷き込まれ、やっと目に見えるフローリング材が貼られております。

壁はペンキで塗られたり、ラワン合板で仕上げられ、天井も同じように作られております。

要は、ホルムアルデヒドやら何やらのシックハウス症候群の原因になる、揮発性を持つ物質に全面を囲まれて人間は普段生活をしているって事で、これは今一度、家を作る人、住む人が良く考えなければならない大事な部分だと思います。

 

建材に大量生産品を使わざるをえない現状、F☆☆☆☆表示のある製品を選ぶ事は前提として、建物として出来る一番簡単な対処法は、換気、これに尽きるのではと思います。

そんな事もあり、「風通しの良い物件」を一つの軸にリノベーションを計画しました。

壁をぶち抜いたお陰で寒いほどに風が通り抜け、施工中も快適に作業ができました。

 

改装の結果、良い風の通り抜ける、良い場所になったと本当に思います。

 

 

 

 

 

 

 

賃貸物件

当の本人が住むつもりで、素人なりにリノベーションをしているというスタンスで書いておりましたが、途中から賃貸で、人様に借りてもらうことを視野に入れて工事を進めております。

きっとこのブログを読んで疑問を持ってくれた方もいるかと思いますが、そんな立ち位置で動いております。

 

そうなると設備選定の基準を含む、「考え方」というものがゴロッと変わってくるのでそこのところを書いていければと思います。

 

住む方に喜んでもらえる施工をするのは大前提なのですが、その人によって設備の使い方が変わってくるだろうという事と、必ず入退去が伴うという事は織り込んで考えていかなければなりません。

 

まずはフローリング。

個人で住む家であれば、こだわりの無垢フローリング、というのも大いにアリだと思います。家族でつけた傷さえも味になる自宅であれば、柔らかい針葉樹の無垢フローリングも良いし、今はオークやアカシヤの広葉樹系無垢フローリングも比較的安価で手に入ります。しかし、それらはサネという溝にはめ込んでいく施工が前提となり、もし一部が破損して交換したいとなると、そこに切れ込みを入れ、取り外して、またはめ込むという手間のかかる工事や、無垢材ゆえに色味を合わせる苦労も発生します。そんな事が退去の度に発生すると考えると、手間と費用の両面であまり望ましくありません。

そんな事を内装屋さんに相談したところ、「フロアタイル」という商品を教えてもらいました。

f:id:renovation0925:20180725171320j:plain

f:id:renovation0925:20180726175351j:plain

 サンゲツから出ている商品で、最近は賃貸物件で良く使われているそうです。

クッションフロアのシートと違い、上の様なタイル状なので一部の取り替えも問題なく出来るそうです。また取り替えを前提として接着剤も弱めのものを使うとの事でした。

厚みも2.5㎜、材質はふわふわのクッションフロアと違いそこそこ硬く、質感も無垢とまで言わないまでも、高級感もあります。

そんな経緯があり、床材はサンゲツ のフロアタイルを敷いております。

 

f:id:renovation0925:20180726180830j:plain

 壁はご存知、ラワン合板をそのまま化粧板として使っております。

建築家の先生が設計する家では表面のキメが細かいシナ合板が化粧板として良く使われていますが、予算の関係もあり、当物件ではラワン合板です。

「安価な材料であっても手を加える事によって出てくる良さがある」という事を感じて欲しい個人の想いもあるのですが、そこはもう考えずに思いっきり汚して、なんだったら小さなお子さんのお絵かき板に使ってもらって良いと思っています。

ラワン合板はクロス貼りにもってこいの下地材なので、最初の入居者に汚してもらったあと、クロス屋さんに入ってもらえば何の問題もないと考えております。

 

壁下地にクロスを貼る下準備では、下地材の接合部を平滑にする必要があって

f:id:renovation0925:20180723174145j:plain

こんなパテ材を埋めていくのですが、それがし易い様に

f:id:renovation0925:20180726182600j:plain

こんな具合に面取りもしております。

 

なので、化粧板としての仕上げと同時に、クロス貼りの下地材としてもほぼ完成しているという形になっております。

 

 

f:id:renovation0925:20180726183314j:plain

キッチン天板のビルトインコンロ、開口部寸法は410×460㎜でオーダーしています。

この寸法は斜め二口のガスコンロも同じで、今後何かしらの改装で変更する際にも対応が出来る様になっています。

 

最後に洗面台

f:id:renovation0925:20180726184952j:plain

当初はコンクリート躯体にソリッドな陶器製の洗面台を設置して、かつ鏡も躯体に直付け、そんな尖ったものを想定していました。

しかし、陶器製の洗面台だと硬いものを落として割れるケースが多々あると聞き、何より収納がないと困る!ということでホームセンターで売られている、部品の交換が効く汎用性のあるもので決めました。

 

住む人も変われば、世の常識も考え方も変わっていくこれから。いろんな可能性を考えなければなりません。ブログでは書ききれないほどの思考と失敗を重ねて、やっとこんな具合になっています。

 

失敗を英語でいうと、failやらmistakeより軽いニュアンスのpivotという言葉があると最近何かで読みました。ピボットってバスケットボールでやる、片足を軸にして旋回するやつです。そんな次の一手に繋がる軸を用意し続ける考え方、というか姿勢、大事だなと思います。

 

 


 

 

キッチン 2

解体前には、幅1800×奥行き600×高さ800 の旧公団仕様のものが使われておりました。

 

解体後は自由にキッチンを設置できるという訳ではなくて、排水位置や冷蔵庫設置スペース、それら諸々の条件で、大きさ、シンクやコンロの位置は自ずと決まってしまいます。

そんな縛りの中で出来るだけ良いキッチンをという事で、T◯TO、Lixi◯、サン◯カンパニー、大手のショールームを回ってみたけど、どれも予想以上の良いお値段。

シンプルでオシャレな、MUJ○住宅のキッチンを作ってるサン◯カンパニーさんのもので見積もってみたら40万円を軽く超えてくる。

違う方向で探してみると、toolb◯xというオシャレな建材を扱うお店で自分が思い描いていたシンプルな「オーダーキッチン天板」を発見。お値段も手頃で10㎜単位で幅と奥行きを指定できる。

天板を載せる脚や台はこちらでの造作となるが、これもこちらでキッチン天板の高さを自由に決められるという事。これはかなり重要な部分だと思います。

 

キッチンについては色々な所で様々な知識が溢れているので、あまり書いてもアレだと思うけど、動線を考えた配置が重要で、冷蔵庫、シンク、作業台、コンロ、という順番で並ぶのが正しいと言われています。

大幅なリノベーションで冷蔵庫位置やコンロ位置が変わる場合は、その変更が容易なオーダーキッチン天板がオススメです。

 

今回は設置スペース内で出来るだけ大きな天板を、という事で

幅1850㎜×奥行き650㎜でオーダーしております。

奥行きに関してですが、壁にドンつけのキッチンは一般的に600㎜が多く、それ以上では手が届きづらくなるようです。しかし、色気を出して50㎜増やしました。

 

そして重要なのが天板の高さ。

ハウスメーカーは使用者の身長に合わせたラインナップとして800㎜から50㎜刻みで950㎜まで出している様で、850㎜が一番出ているとのことです。

使用者に適したキッチン天板高さの割り出し方は、

身長÷2+50㎜

と言われています。

大工さんと相談してまず、900㎜高さで天板を設置したのですが、もう圧迫感が凄いことになりました。

賃貸物件で考えるとこれは無いな、との判断で、875㎜で作ってみてもしっくりとこず、結局実家と同じ860㎜で決定しました。

人間の感覚は凄いもので、15㎜の差を明らかな違和感として認識します。

その点でも、ミリ単位で調整できるオーダー天板はオススメです。

 

f:id:renovation0925:20180725171420j:plain

結局、キッチン台も大工さんに作ってもらいました。

20㎜厚のパイン集成材を棚と同じ様にウレタン系ニスで二度塗り仕上げ。

f:id:renovation0925:20180725171539j:plain

部材の接合にビスを使うとブサイクになるのでこんなものを使ってます。

その名もビスケット。おそらくビスと掛けてます。

f:id:renovation0925:20180725171514j:plain

部材の接合部にこんな具合でハマってます。

接着剤の水分でビスケットが膨張してビシッと固定されるという。

f:id:renovation0925:20180725171452j:plain

そして、びっくらこいたのがこれ!

ビスケット専用の溝彫り工具!ビスケットがハマる、楕円形の溝を彫る為だけの工具!

なんというか、いろんな道具があるものです。

 

f:id:renovation0925:20180725185837j:plain

シンクが見えない様に目隠し板をつけて、そして給排水の配管を保護するために脱着可能な板を設置してもらってます。

自画自賛ですが、なかなか良い雰囲気になったと思います。

 

キッチン 1

住まいの中心となるキッチン、色々と制約が多い場所でもあって当初の計画から二転三転した部分です。

 

 

火を扱う箇所なので、防耐火に係る建築基準法が絡んできます。

解体時にコンロ上部の棚底面に石膏ボードが貼られていたのを記事に書いていたかと思いますが、コンロ周りには耐火材料を使わなければなりません。

解体前の天井には石膏ボードが貼られていたので問題なかったのですが、リノベーションで天井を耐火材料ではないラワン合板に変えてしまっています。

もしガスコンロを設置するのであれば、延焼防止にキッチンを隔離する形で天井から 500㎜の垂れ壁を設けなければなりません。

なので、今回はガスコンロをIHコンロに変更する必要があります。

そしてそれに伴い、IHコンロを使うために200V用の電線を敷く工事も発生します。

 

リノベーションでキッチン周りを弄る場合は、ここら辺の事も頭に入れておかなければなりません。建築士の免許を持っている方に相談するのが一番よく、間違いないと思います。

 

そして施工ですが、キッチン右側に当たる部分はキッチンパネルを貼りました。

どこのお宅のキッチンでもこの材料が使われているのではと思います。まず耐火性能があり、油汚れが付いてもすぐ拭き取れて衛生的、まずこれ以上の材料はなかなか見当たらないというもので、難点といえば加工を伴う施工と、その値段が可愛くないというDIY泣かせな材料であるというところです。

キッチンパネルを貼るのは、正直、大工さんに任せた方が良い部分だと思います。

 

f:id:renovation0925:20180725171214j:plain

ホームセンターでも売ってます。サイズが特殊で一般的には3×8、910㎜×2420㎜、火は上に拡がるので、縦長の天井まで覆える寸法が用意されています。

そして厚さ2㎜、ペラペラで、材質がプラスチック的なものをガラス質でコーティングした物なので、下手をするとパキッと折れます。

f:id:renovation0925:20180725171305j:plain

ガラス質のコーティングがされている為に、まず加工する時は丸ノコの刃や鋸の刃を痛めます。

くり抜かれているのは換気扇とコンセントの穴。

固定は写真のように両面テープと専用のボンドを塗り、あらかじめ作った構造用合板の下地にペタッと貼るのみです。

しかし、上でも書いた通り、変な持ち方をすると自重でパキッと折れます。そして両面テープがあるので貼り付けも一発勝負。複数人で息を合わせないと設置できません。ここも一人でのDIYは難しい部分です。

 

f:id:renovation0925:20180725171804j:plain

キッチンパネルが貼り付けられた姿。

左下からピョロっと出ているのはIH用に用意した200V用の電線です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井貼り

天井貼りを素人一人でやりきるのはちょっと難しいと思う。

まず、必要な専用道具が多い。

そして専用道具が無いとなると、作業員が二人必要になる。

 

f:id:renovation0925:20180629182416j:plain

もし一人で作業をするのなら、片手で調整できるこんな突っ張り棒が絶対必要。

そして、玄翁で上を向きながら真っ直ぐに釘を打つ作業も素人には相当厳しい。

 

プロの大工さんも天井の釘打ちにはこんなエア工具を使ってます。

f:id:renovation0925:20180629181137j:plain

左がフィニッシュネイル用のガン。右はピンネイル用。

f:id:renovation0925:20180629182439j:plain

これは、多分フィニッシュネイルだと思う。

化粧板表面と馴染むベージュのもの。

もっと細いピンネイルもあるが、天井板4㎜厚のラワン合板を貼る時はフィニッシュネイルが適しているよう。

 

ネイルの選び方は、

接する面積が大きいほど摩擦力が働くってことと、見た目の問題。

その二つを考えてチョイスしてます。

 

なので、壁を貼る時は釘穴が小さい、より細いピンネイルを使ってます。

 

そしてエア工具を使うには圧縮空気を作るコンプレッサーが必要。

f:id:renovation0925:20180629181256j:plain

物によって常圧、高圧、兼用のものがあり、上で紹介したガンも多種多様に用意されている。 

まず、この道具たちを揃えるのに相当な金額が必要になるし、それぞれの部材に適したネイルを選ぶ知識や経験も必要になる。だからそれらを既に持っている大工さんと一緒に作業してもらうのが一番良い方法のように思えます。

f:id:renovation0925:20180629193424j:plain

f:id:renovation0925:20180629181233j:plainラワン合板も個体によって色味が結構違う。

上は北側の部屋。明るく見えるように白色をメインに、キッチンダイニングはそれぞれを市松模様のように。

こんな気遣いもさすがのプロだと感心しきり。

 

既にDIY備忘録では無くなってますが、プロの手をお借りして順調に進んでおります。

 

埋める

コンクリート躯体が歪んでいるので、棚との間にこのような隙間が生まれている。

f:id:renovation0925:20180628192610j:plain

これをシリコンでコーキングします。

 

f:id:renovation0925:20180628191645j:plain

下準備として埋めたい溝の両サイドをマスキングテープで養生します。

キワから1㎜ほど外側のイメージ。

それで幅が広い部分は

f:id:renovation0925:20180628191718j:plain

シリコンが奥まで入り過ぎない様に、バックアップ材と呼ばれる発泡スチロール的でチューブ的なものをはめ込んできます。深さは1㎝くらいまで。

f:id:renovation0925:20180628191817j:plain

そして、プライマー。

ペンキ塗りでも下地剤の重要性を書いてきましたが、ここでも下地剤が大切。シリコンコーキングは二面接着なので、溝の両サイドに塗ります。

 

壁や天井の下地作りのみならず、全ての仕事は下地作りが命です。

 

f:id:renovation0925:20180628192159j:plain

こんなコーキングガンを使って充填する。

変成シリコンは乾くのが遅いらしく、手直しが効き易いとの事です。

木工用ボンドにも言える事ですが、無理に速乾のものを使わず、ゆっくり乾くものを使ったほうが手直しの際に有利です。

 

f:id:renovation0925:20180628192151j:plain

素人なんで、こんな感じです。

ちなみに塗り過ぎ…

f:id:renovation0925:20180628192149j:plain

こんなヘラを使って均すのですが、最終的には指の腹を使いました。

指先には神経が集中しているので、シリコン均しに良い仕事をします。汚れるけど。

 

f:id:renovation0925:20180628192222j:plain

あとはマスキングテープを剥がしたら完成。

素人がやっても、悪くない仕上がり。

 

f:id:renovation0925:20180628191948j:plain

あと、大工さんに教えてもらった穴うめパテ!

今まで気になってたコンクリート躯体の巣

before

f:id:renovation0925:20180628192038j:plain

after

f:id:renovation0925:20180628192005j:plain

 

before

f:id:renovation0925:20180628191944j:plain

after

f:id:renovation0925:20180628191950j:plain

 

こんなのがあったら良いのになー、のsolutionが確実に用意されているという、建築資材の充実度!

 

建築業界の奥深さを垣間見た気がしました。