トイレ・洗面・脱衣所

f:id:renovation0925:20180805133624j:plain

これは改装前の写真。

左側手前に洗面所兼、脱衣所が。

奥にトイレ、そして右側に北側和室への入り口。

それぞれがドアで仕切られ、風も通らなければ光も通らない、せせこましい空間になっておりました。

個人的に一番変えたかったのはこの部分で、

賛否両論あるかとは思いますが、思い切って仕切りなしの空間にしました。

f:id:renovation0925:20180805134554j:plain

 

今まで書いてきた事で構造的なところは想像がつくかと思いますが補足を。

かつての北側和室への入り口部分は作り付けの棚を設置し、かつ裏側も

f:id:renovation0925:20180805133937j:plain

ミラフォームで塞いでおります。

サブロク寸法で躯体も作られているので、ちょうど開口部にシンデレラフィット!

バッチリ納まっております。

すぐ向こうがトイレになるので、遮音材として入れてます。

遮音材の性質として多孔質の比重の軽いものは高音の遮断に、鉛のような比重の重い材質は低音の遮断に向いています。防音室の扉はこの両方をサンドイッチして出来ているのであんなに重いみたいです。

当物件のトイレで重低音を出されたらちょっと厳しいかもしれませんが、基本家族で住む物件なのでそこのところは大らかに考えて欲しいところです。

 

f:id:renovation0925:20180805134019j:plain

これも改装前の写真。

洗面台の右側の壁が黒ずんでいるのが気になります。

この壁は石膏ボードにクロス貼りの一般的な仕上げになっておりました。

クロスに撥水性能があっても経年劣化があるわけで、かつ石膏ボードも朽ちてきます。

ここの部分も改装時に気を遣う必要のある部分でした。

 

この部分の改装には、アルミ複合板を使いました。

厚さは3㎜、プラスチックシートをアルミニウムでサンドイッチしたもので、看板の下地材などに使われる材料です。ホームセンターでも手に入ります。

キッチンの頁で書いていたキッチンパネルと性質は似ていますが、こちらには耐火性能はありません。

屋外の看板に使われる材料なので、耐候性、いわゆる耐水性もあり、キッチンパネルに比べ経済的なので水回りにはもってこいの材料になります。

施工はキッチンパネルと同じで、下地材の構造用合板に両面テープと接着剤を使い貼り付ける方法です。

 

トイレ便器自体も変更しており、TOTOのリモデルにしています。

タンクが壁側に付くのでちょっとした排水工事が伴いますが、年間でみると結構な節水効果が得られる良いものです。

 

あとは、トイレットペーパー金物。

f:id:renovation0925:20180805134720j:plain

面白い金物を売っている京都のボルツハードウェアストアのものです。

必要十分、この家と同じテイストのホルダーを探して見つけました。

個人的趣味が強いものですが、毎日触るものだからこそ、使って欲しくて設置しました。

f:id:renovation0925:20180805134929j:plain

f:id:renovation0925:20180805134906j:plain

マークも可愛い。

 

f:id:renovation0925:20180805134629j:plain

便器から見た景色。

開放的な感じでなかなか良いと思います。

左側の棚にはトイレットペーパーやら、長期戦の時に読む漫画本やらを置いてもらいたい。

 

あとは

f:id:renovation0925:20180805134509j:plain

前にも書いたけど、洗面所周りのことを。

既設の洗面台の幅寸法は600㎜でした。実際に顔を洗う時人間は肘を張るわけで、人間工学的には動作空間として700㎜幅が必要になります。

なので、今回は750㎜幅の洗面台を設置しております。そして右側のアルミ複合板との隙間はシリコンコーキングして水が入り込む余地をなくしてます。

 

洗濯機パンは 640㎜角。一般的な寸法です。

パンと洗面台はドン付けせずに、あえて隙間を設けて棚を置けるようにしています。

洗濯機周りには物が増えるだろうとの予想で、すごく個人的な趣味が入ってますが、無◯良品のステンレスユニットシェルフが設置できる寸法で作っています。

 

とりあえず、ざっくりとトイレ、洗面、脱衣所周りの事を書きました。

今まで脱衣所と廊下を区切る壁があったところを取っ払い、窓二面から光が入るようになったので、昼間なら電気を付けずとも明るい、清潔感のある空間になりました。

また、ユニットバスの扉を開けて、窓も両面開ける事により今までとは段違いに風の通り抜ける、湿気のこもりにくい空間になったと思います。

 

色々と苦労した箇所ではありますが、個人的に一番満足している空間です。