壁貼り 3

f:id:renovation0925:20180626184436j:plain

化粧板を貼る時は、まず良く人が立つ場所からの視線で、その一番奥に当たる部分から貼っていくのが基本となります。

この部屋の場合は一番奥の壁からです。

 

部材同士の接合部ですが、数ミリの隙間が空くのが当たり前で、これを鉋で加工して、どれだけピッタリ合わせられるかが仕事になります。

f:id:renovation0925:20180627193236j:plain

この鉛筆は鉋で削るべきラインを引くために大工さんが工夫して作られたものです。

 

文章でこの鉛筆の仕組みを説明するのは少し難しいのですが、

f:id:renovation0925:20180627193324j:plain

例えば、隙間が最大幅で4㎜あったと仮定します。

写真のように4㎜厚の端材に鉛筆をあて、最大幅の隙間が出ている部分の端に鉛筆を当てます。

そこが0となり、端材に鉛筆を当てたまま線を引いていくと削るべきラインが引けるという、

自分で書いてても解らなくなってるのですが、実際やってみると何となく理解してもらえると思います。

その引かれたラインまで鉋でひたすら削るという作業を繰り返し、部材を加工して貼っていきます。

 

f:id:renovation0925:20180627193411j:plain

奥から壁を貼って、完成した状態です。 

最初に視線の事を書いたのですが、詳しい説明を

f:id:renovation0925:20180627193648j:plain

この細い部分の壁の取り合いですが、奥に当たる縦から貼っています。

縦を貼る時に隙間が空いてしまっても、横の部材の厚みで隠れるのであまり目立ちません。

もし横を貼ってから縦の部分を貼って、そこに隙間が空いてしまうと極端に目立ちます。

この考え方は壁の貼り方全てに共通する事で、

f:id:renovation0925:20180627193646j:plain

一番手前のこの部分も同じ考え方で貼っています。

細かい事ですが、仕上がりを左右する大事なところになります。

 

 

 

 




木材加工

大工さんが、丸ノコ用の定規を作ってくれました。

f:id:renovation0925:20180627181103j:plain

余った5.5㎜厚のラワン合板をボンドで接着して、例のカクシ釘で仮止めして作られたものです。幅を広めに適当な寸法で作っても、出っ張った部分にガイドを沿わせて一度切断すると、それがそのまま切った丸ノコ専用の定規になるという優れものです。

 

使い方は切りたいラインに定規の右端を合わせるだけ。

f:id:renovation0925:20180627180911j:plain

奥側の左をクリップで留めて、手前は手で押さえながら使うと良いみたいです。

あと丸ノコの記事でガイド幅が30㎜の方を使った説明をしてましたが、作業には安定する90㎜幅の方を沿わせた方が良いとのアドバイスを大工さんにもらいました。

切りたい部材の下にミラフォームの端材を敷くのも、木材加工をし易くする工夫です。

 

f:id:renovation0925:20180627181341j:plain

繰り返し使ううちに木工ボンドのカスやらなんやらがベースにこびり付き、ベースが引っかかり作業性が下がります。そんな時はゴミを削り取り、写真のシリコーンスプレーを吹きかければベースの滑りがなめらかになります。

丸ノコはベースが命、これは間違いありません。

 

 

f:id:renovation0925:20180627181548j:plain

こんな箇所を欠きたい時は、横の線は丸ノコで切れ込みを入れ、縦の線は手のこを使えば綺麗に加工できます。

f:id:renovation0925:20180627181211j:plain

ばつ印の部分を欠きたい時は、縦に丸ノコで切れ込みを入れ、

f:id:renovation0925:20180627181303j:plain

叩き鑿を入れれば難なく欠けます。

f:id:renovation0925:20180627181342j:plain

写真のような精度を求められない下地材の加工なら、素人でも十分可能です。

 

f:id:renovation0925:20180627181605j:plain

最後に現場合わせで木材をミリ単位で薄く加工している大工さんの手。

丸ノコと定規を使えば、こんな事もできます。

下にミラフォームの端材を敷いているのもポイントです。

 

丸ノコ、手のこ、鑿、これらの使用方法さえマスターできれば、木材加工も自由自在だなと思いました。 

 

 

 

壁貼り 2

すでに大工さんに借りたエア工具を使ってラワン合板をバシュっと固定してしまっているのですが、ブログの題名にDIYと銘打ってしまっているので、なるべく誰もが持っているであろう道具を使って壁貼りをしてみます。

f:id:renovation0925:20180626193847j:plain

まず、部材の用意はいつもの通りです。それぞれ接する部分は鉋で面取りしてます。
 

f:id:renovation0925:20180626192932j:plain

木工用、速乾ボンドを下地に塗って、合板をペタッと貼った上で、

 

固定にはコレを使います。

f:id:renovation0925:20180626192828j:plain

エア工具で打ち込むフィニッシュネイルやピンネイルが発売されるまでは、このカクシ釘が合板固定の定番だったそうです。

f:id:renovation0925:20180626192905j:plain

こんな形状の釘で、打ち込むと

f:id:renovation0925:20180626193018j:plain

こんな感じで、止まります。

f:id:renovation0925:20180626201408j:plain

ラワン合板の固定に関してですが、このカクシ釘も、エア工具で打ち込むネイルも実際はボンドが乾くまでの仮止め用と考えた方が無難です。本当の固定はボンドにかかっています。

 

 

ボンドが乾いて、

f:id:renovation0925:20180626193108j:plain

玄翁を使って弾くと、

f:id:renovation0925:20180626193058j:plain

小さな釘穴だけを残し、頭が飛び

f:id:renovation0925:20180626193109j:plain

綺麗に仕上がります。


玄翁を使って地道にカクシ釘を打ち込む作業をした後、エア工具で軽快にネイルを打ち込んでると、あぁ、後戻り出来ないなと悟りました。

 

こんな方法もあるよ、ということでご参考までに。

 

 

 

 

壁下地作り 2

頭を悩ませていたユニットバス周りの壁下地ですが、素人には無理だと判断して大工さんにお願いしました。

f:id:renovation0925:20180626185232j:plain

もちろん、全部を理解しているわけではないのですが、個人的に気づいた部分を書いて行きます。

f:id:renovation0925:20180626184804j:plain

こんな金物で天井躯体に打ち込んだアンカーボルトと天井下地を連結させ、

f:id:renovation0925:20180626184317j:plain

天井下地と壁下地も連結し、全体の強度を上げてます。
扉上に太めの木材を入れてるのもポイントだと思われます。

f:id:renovation0925:20180626184650j:plain

あと、下地同士の固定方法。

このコーススレッドの打ち込み方、ズレなくて、強度も望める。

f:id:renovation0925:20180626185421j:plain

ユニットバスの扉周りは水に強いプラスチック枠で作成してました。

プラスチック枠は加工前の状態で下地固定用のベニアが接着されており、それを使い壁下地に固定するようです。

f:id:renovation0925:20180626185319j:plain

枠一発A、素敵なネーミングだと思う。

 

今までの悩みが嘘のように解決して行く。やはりプロの知識と技は凄いものだなと邪魔をしないように見ているだけでした。

ここまで紹介した金物やプラスチック部材もホームセンターで手に入るようですが、加工精度を出すには相当の経験を積まなければ難しいのではと思います。

 

トイレ周りも大工さんに壁下地を作ってもらいました。

f:id:renovation0925:20180623113330j:plain

サブロクを基本に化粧板外枠がしっかりと乗るように下地材をレイアウトしている。自分も作業をしていて感じたが、これが下地づくりで何より大事。

写真左手、トイレットペーパーホルダーが設置される部分は合板で補強されているのもポイント。

f:id:renovation0925:20180626184541j:plain

これは天井部分のダウンライトが入る予定の箇所。下地材の段階で補強材も入れている。

 

「自分に何ができて何ができないのか、それが判れば一人前」 とは良く言ったもので、しっかり悩んだ上で出来ないと判断したものはプロに任せる。その方が結局はコストも下がり、工期の短縮にも繋がるのではと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

壁貼り 1

今回はラワン合板をそのまま壁の仕上げ材として使います。

 

丸ノコの記事でも書いた事ですが、切断時は上面に写真のようなバリが出るので、

f:id:renovation0925:20180622180023j:plain

化粧面を下にして切断しましょう。

ついでにノコギリは引く方向にバリが出るので、同じように注意が必要です。

 

 

これはラワン合板の接合部を接写したものです。

f:id:renovation0925:20180622175910j:plain
加工品とはいえ0.1㎜単位では狂いが出ているので、ビッタリくっつけると段差が気になります。

 

これはカンナで面取りして接合した写真。

f:id:renovation0925:20180622175929j:plain

写真でも違いが解ってもらえるかと思うけど、多少のズレがあっても綺麗に見えます。何より、こっちの方がカッコいい。

 

ラワン合板を化粧板として使うならば、一手間だけど接合部はカンナがけして面取りをした方が良いと思います。

次は、実際に当ててみて微調整です。

f:id:renovation0925:20180622174813j:plain

壁右端のコンクリート躯体との接合部ですが、躯体の歪みにラワン合板がピッタリと合うようにカンナで地道に削らなければなりません。

もし化粧板の貼り付け作業を漢字一文字で表すならば、「鉋」です。

手順の話なのですが、歪みの加工が必要な難しい箇所から壁を貼って行くのも胆です。合わせやすい直線部分の加工は後でいくらでもできるので。

 

地道なカンナがけを越えて、それぞれの部材がピッタリと収まると確認できたら、

次は下地に接着剤を塗って、

f:id:renovation0925:20180623113227j:plain

ちょっとこの写真は塗りすぎですが、

 

ペタッと化粧板を貼って、フィニッシュネイルをバスバス打ち込んで完了です。

 

 

あと、細かい話ですがラワン合板にも1類、2類とあります。

f:id:renovation0925:20180623113414j:plain

T1、T2と表記されている場合もあるようだけど、要は1の方が水に強いということで、脱衣所など、湿気がこもりやすい場所はこちらを選んだ方が無難だと思われます。

 

f:id:renovation0925:20180621213831j:plain

かつて北側和室への入口だった箇所ですが、ただ塞いで壁にするのでは芸が無いので洗面やトイレで使う物を置ける棚を作り付ける事にしました。

すでに組み立てた棚が奥に写ってしまってますが。

 

棚の作り方、凄く簡単なものですが書いていきます。

 

材料はホームセンターで売っているパイン集成材です。

パイン材は柔らかく、加工がしやすく価格も比較的手頃です。

 

歪みのあるコンクリート躯体の枠内に納めなければならないので、枠より小さめサイズで作ります。設置後にできてしまうであろう隙間は、シリコンコーキングで埋める予定です。

 

棚の段数などの細かい形を決めたら、それをもとに材料を購入して加工。

f:id:renovation0925:20180621214846j:plain

棚の角は鉋で削って面を出すと、仕上がった時にカッコ良くなります。

面取りをしたらヤスリがけです。

f:id:renovation0925:20180621215341j:plain

紙ヤスリホルダー、これは大工さんに借りたのですがかなり良いです。

ホームセンターで売っている紙ヤスリ、大きさが決まってるのですがその長手方向で三分割するとこのホルダーにピッタリ装着できるという、よく出来てます。

これを使って、手で撫でて滑らかな触り心地になるまでヤスります。

 

それが終わったら組み立て。

f:id:renovation0925:20180621215746j:plain

木材の固定は、スリムねじを使いました。

太いコーススレッドを使うと木口が割れやすいので、スリム、細軸という名称の入った物を使います。 

f:id:renovation0925:20180621220417j:plain

錐で下穴を空け、スリムねじを打ち込みます。

 

f:id:renovation0925:20180621220646j:plain

スリムねじは各接合部、3本づつ打ち込んで棚の形が完成。

 

 

パイン材は扱いやすい反面、目が粗く手垢や汚れが付きやすいのでニスで塗装します。

f:id:renovation0925:20180621220906j:plain

塗装にはウレタン系のものが良いようです。

後、「床用」という用途が書かれたものはモチが断然良いと大工さんに薦めてもらいました。油性と水性とホームセンターには売ってますが、自分が確認した限り、床用と書いてあるものは全部油性でした。

そして刷毛、これも油性用と水性用があり、油性用の方が価格も3倍します。何が違うかというと毛の抜けやすさ。粘度のある油性塗料を水性用の刷毛で塗ると、抜けた毛が塗装面に塗り込められてしまい仕上がりが汚くなってしまいます。

なのでちょっと高いですが、油性塗料には油性用の刷毛を使いましょう。

f:id:renovation0925:20180621221741j:plain

油性ニスはうすめ液も必要になるので、混ぜ合わせ用のペール缶も一緒に準備しておきます。

 

使用法通りウレタンニスを塗り、乾いた後に番手の細かいものでヤスリがけをして塗りムラを削ります。

そして、二回目の塗りで仕上げです。

 

仕上げ塗装も乾いたら、背板として5.5㎜のラワン合板を貼ります。

f:id:renovation0925:20180622174007j:plain

打ち込む位置を間違えないように、

f:id:renovation0925:20180622174118j:plain

ボードネイルを打ち込んで完成。

f:id:renovation0925:20180622174432j:plain

 設置スペースに収めたらこんな感じになりました。

 

 

手直し色々

色々と不具合が見つかってきたので、その対処について。

 

f:id:renovation0925:20180619171722j:plain

 色々と考えたつもりで組んだ床下地ですが、針葉樹合板を貼って上を歩くと太鼓のように音が響く!

全ての床が同じ状態なら良いのですが、この部分だけ足音が響くとなるとやはり話が変わってきます。

対処といっても、音の原因となっている空洞にモルタルを充填するだけです。

f:id:renovation0925:20180619172341j:plain

左官道具一式。

そして、

f:id:renovation0925:20180619172352j:plain

インスタントセメントを用意しました。

 

釈迦に説法かもしれませんが、基本から。

セメント、モルタル、コンクリート それぞれものが違います。

 

モルタルは セメント1に対して砂2〜3 水適量を混合したもの。

コンクリートは セメント1、砂3、砂利4〜6 水適量を混合したもの。

 

セメントと水を混合したものはノロと呼ばれ、小さな隙間を充填する時などに使います。モルタルやコンクリートの混合比は用途によって色々と変わってきますが、ざっくりとこんな感じです。DIYではあまりコンクリートの出番はないと思いますが。

 

で、今回はモルタルで空洞を充填するのですが、ホームセンターにはすでにセメントと砂をちょうど良い割合で混ぜたインスタントセメントという商品が売っております!

水を適量足して混ぜるだけ。セメント、砂をそれぞれ買った場合よりちょっと高くなりますが、小さな箇所の施工では無駄が出にくいインスタントセメントがオススメです。

f:id:renovation0925:20180619174617j:plain 

水が浮いている状態では基本何をしても無駄なんで、ある程度乾燥するまで待ちます。

水分量によりますが、だいたい数時間。

f:id:renovation0925:20180619174827j:plain

水が引いたら、鏝で均します。

汚い仕事で恥ずかしいのですが、目に見えない部分なのでこんな感じで良しとしました。

目に見える部分であれば、木鏝でざっくりならした上で、金鏝仕上げなどが必要になるかと思います。 

モルタルがある程度乾いたら、断熱材をはめ、針葉樹合板を貼って対処完了です。

結果、太鼓のように響く足音もなくなりました。良かった。

 

 

 

もう一つ対処が必要なのは、壁に出ているセパレーターのサビ。

f:id:renovation0925:20180619175935j:plain

ペンキを塗っている時から嫌な予感はしてましたが、案の定。

f:id:renovation0925:20180619180208j:plain

サビの有る無しに関係なく、壁にセパレーターが出ている部分のペンキをサンダーで削り取ります。

f:id:renovation0925:20180619180403j:plain

削って露出させた金属部分にサビ止めを塗布します。

f:id:renovation0925:20180619182308j:plain

サビ止めが乾燥したら、ペンキを塗り直して完了。

 

 

今回の手直しですが、初めからやっておけば二度手間、三度手間しなくて済んだことでした。

まぁ失敗しても、そこから色々な対処法を学べるので前向きに考えていきたいと思います。