壁貼り 3

f:id:renovation0925:20180626184436j:plain

化粧板を貼る時は、まず良く人が立つ場所からの視線で、その一番奥に当たる部分から貼っていくのが基本となります。

この部屋の場合は一番奥の壁からです。

 

部材同士の接合部ですが、数ミリの隙間が空くのが当たり前で、これを鉋で加工して、どれだけピッタリ合わせられるかが仕事になります。

f:id:renovation0925:20180627193236j:plain

この鉛筆は鉋で削るべきラインを引くために大工さんが工夫して作られたものです。

 

文章でこの鉛筆の仕組みを説明するのは少し難しいのですが、

f:id:renovation0925:20180627193324j:plain

例えば、隙間が最大幅で4㎜あったと仮定します。

写真のように4㎜厚の端材に鉛筆をあて、最大幅の隙間が出ている部分の端に鉛筆を当てます。

そこが0となり、端材に鉛筆を当てたまま線を引いていくと削るべきラインが引けるという、

自分で書いてても解らなくなってるのですが、実際やってみると何となく理解してもらえると思います。

その引かれたラインまで鉋でひたすら削るという作業を繰り返し、部材を加工して貼っていきます。

 

f:id:renovation0925:20180627193411j:plain

奥から壁を貼って、完成した状態です。 

最初に視線の事を書いたのですが、詳しい説明を

f:id:renovation0925:20180627193648j:plain

この細い部分の壁の取り合いですが、奥に当たる縦から貼っています。

縦を貼る時に隙間が空いてしまっても、横の部材の厚みで隠れるのであまり目立ちません。

もし横を貼ってから縦の部分を貼って、そこに隙間が空いてしまうと極端に目立ちます。

この考え方は壁の貼り方全てに共通する事で、

f:id:renovation0925:20180627193646j:plain

一番手前のこの部分も同じ考え方で貼っています。

細かい事ですが、仕上がりを左右する大事なところになります。