床下地作り 2

南側和室、フローリングにする為に根太を並べた状態。

f:id:renovation0925:20180402190401j:plain

この根太を固定後、その間に断熱材、ミラフォームをカッターナイフで切って嵌めていきます。

 

断熱材の大きさは910㎜×1820㎜。

なるべく材料を大きく使う事を心掛ければ、カッターナイフで切る回数も減るし、隙間も少なくなると思います。

はたして意味があるのかは解りませんが、

f:id:renovation0925:20180402190419j:plain

目地が一直線に並ぶと気持ち悪いので、千鳥に据えました。

f:id:renovation0925:20180402190440j:plain

埋めたらこんな感じ。

根太厚さと同じ45㎜厚の断熱材を入れたので、面が出て気持ちいい。

あと、フォーム材を切るときは、針葉樹合板の切れ端を定規替わりに使うとまっすぐ切れます。

 

断熱材をはめ込んだら、上に捨て貼り用の針葉樹合板を貼っていきます。

根太に対して、どの向きに貼るのが良いのか、

f:id:renovation0925:20180402190534j:plain

これ、支えてる根太の面積を計算してみました。

根太は幅45㎜で、針葉樹合板は910㎜×1820㎜、上の写真だと根太2本と、両端が半分載っているので計3本分で支えている計算。

0.045×1.82×3 = 0.2457㎡

 

f:id:renovation0925:20180402190604j:plain

直交するこの状態だと

根太が6本分で

0.045×0.91×6 = 0.2457㎡

当然だけど、どっちも変わらない。

フローリングと同じく、強度が出そうな直交方向で決めました。

 

f:id:renovation0925:20180402190736j:plain

造園の延べ段と同じく、強度が出るように角はできるだけ大きな部材で、そして目地が通らないように据えてます。ものは違えど、基本的な考え方は同じだと感じました。

 

針葉樹合板を据えたら、固定していきます。

根太にビスを打って固定していく事となるのですが、その根太の位置が判るように、墨壺で墨を打っていく作業が入ります。

写真にはうっすら出てるけど、この線が無いとどこにビスを打って良いのか判らないし、後のフローリング固定もこの墨が基準になります。なのでかなり重要な工程です。

 

そして、墨のライン上にビスを打ち込むのですが、金物屋で良い物を見つけました。

f:id:renovation0925:20180402194325j:plain

通称、コンパネビス。

半ネジよりも、互いを引き寄せる力が長持ちしそう。

「床鳴り防止に抜群の効果を発揮」 この惹句にやられました。

厚さが20㎜以下の部材を固定する場合のねじ込み深さは20㎜が基準なので、針葉樹合板12㎜とねじ込み深さ20㎜として、32㎜のコンパネビスを選択。

 

ビスを打ち込むスパンは、根太1本に対してビス5本、合板は根太7本に載っているので計35本で固定しています。両端は25㎜内側に打ち込んでます。

 

f:id:renovation0925:20180402190631j:plain

そんなこんなで作業場所確保。

奥側の部屋から仕上げてくる方が、掃除や色々な手間がかからなく良いような気がします。これも造園と同じですね。